Skip to main content
Category

タイル

足場を建てる前の準備 植木の剪定と現場の確認

By コンクリート, タイル, 外壁, 防水担当の日誌

塗装工事をするために、何よりも大事なことはしっかりと安定した足場を建てることです。
今回は足場を建てる際に必要な、環境を整えることを中心にお話したいと思います。

足場を建てるために必要な剪定

 

大きな建物の周りは、比較的植物が植えられていることが多く、足場を建てる障害になることが……。
そこで、塗装職人ではご依頼があれば剪定を行います。

 

剪定を担当するのは弊社の内藤です。彼は大工と植木職人という経歴を持ちますので、植木の剪定についてもまさにプロフェッショナル。
ただ木を伐採するのではなく、切断面が傷まないための処理もします。

また、今回はオーナー様からご依頼を頂きましたので、足場を建てる前と、足場を解体した後の2回に分けて剪定いたしました。

最初に足場の邪魔になる木を伐採し、足場解体後に木の形を整えスッキリとした仕上がりに。

もちろん、伐採した木の処分も致します。

この処分は個人で行おうとすると大変な作業ですので、剪定した後すぐに建物周りがすっきりとするのです。
さらに、伐採後はブロアとホウキを使って綺麗に掃除します。

塗装職人では、工事だけではなくこうした家周りのことも合わせてご依頼頂くことが可能です。

 

〔関連記事:前回のこの建物のブログ〕

マンション大規模改修 次々とおこるトラブルを乗り越えて

足場を建てるためにアクリル屋根板の撤去

 

カーポートや、マンションの階段部分などにアクリル屋根が付いている建物も、足場を建てる際には注意が必要です。
そのほとんどが、足場を建てる障害となるため、アクリル板を外し、骨組みも邪魔になる場合は撤去をします。


ここで大切なのは、後ほど元に戻せるようにするということです。

〔関連動画:安全な足場を組むためのひと手間〕

そのため、アクリル屋根の構造を熟知している必要があります。
はずす手順を間違えて、壊してしまってはいけません。

先ほども書きましたが、弊社の内藤は大工でもありますので、こうしたアクリル屋根などは取り付け工事もお手のものです。

今回もアクリル屋根が二箇所ありましたので、取り外しを行い、工事後はしっかりと元通りにしました。
足場は建物に密着して建てることが何よりも大切です。そうすることで、職人たちが安定して足場に立つことができ、作業もスムーズになります。

スムーズな動きは、塗装の効率もあげるので本当に大事な基礎なのです。

足場を建てる前に現場の環境も熟知することが必要

 

今回、一番の難関はR状になった建物の壁面、さらに次いでの難関はその真下にある狭い駐車場へ続く私道でした。
こうした現場の把握も、足場を組むためには大切です。
R状になっている壁面の場合、通常壁にアンカーを打つのですが、こちらの建物はALC構造といい、壁面が少々脆いタイプの建物でした。


カラメルなどパリパリの飴を想像して頂くと分かりやすいのですが、それくらい薄い壁になっています。
ですので、アンカーを打っても効くかの問題があります。

また、上記の写真の下部を見て頂くと分かるのですが、入り口に続いている車椅子用のスロープなどがあります。そもそもこのスロープは、サイド部分が立ち上がった普通のスロープだったのですが、駐車場から車が入庫する際に多くの車がこのスロープの側面にこすってしまったのだそうです。そこで、車が乗り上げられるように、急遽スロープの側面をなだらかに作り替えたのだとか。

このスロープ位置でさえ多くの車がこすってしまったということは、R状になった壁に沿って足場を建てた際に、車が足場に衝突する可能性がある…ということです。
そのため、パイロンを立てるなど足場を建てるための対策をいろいろと考えたのですが、テナントの方からの意見などもあり、かなり足場の建て方について難航しました。


こうした足場を建てるための段取りは、足場班が現場に入ってからでは作業を止めることになってしまうため、手遅れになってしまいます。
そのためにも、こうした下準備をして調整することが何よりも大切なのです。

〔関連動画:足場の設置から解体までを5分で紹介 〕

足場は良い塗装工事をするための大事な基礎

足場は高さのある建物であれば、どの現場でも必要です。
そして足場班にも組む技術に優れた業者とそうでない業者があります。
これも工事のクオリティには大きく響きますので、弊社では選りすぐりの足場班が足場を建てているのです。

一見すると足場なんて塗装の土台みたいなものなのだから、簡単に組んで安く上がれば…と考えるお客様もいらっしゃるでしょう。
しかし、塗装工事をしっかりとやろうとするのであれば、足場や、こうした植木の剪定などに規定の料金をかけることが、良い塗装工事をする近道になります。

今年は、本当に怒濤の一年でした。コロナだけなくウクライナ情勢もあり、材料代の値上がりが激しく、現場としても営業としても非常に苦労を……。
いくら僕たちがしっかりと直したいと思っても、結局お客様が出して下さる予算のなかでしか塗装工事はできません。
足場ひとつ、木の剪定一つではありますが、こうした小さなことが積み重なって工事は成り立ちます。

〔関連動画:こちらの建物の全施工〕

今後もお客様にしっかりと現状をお伝えしながら、ご依頼頂いた内容には全力でお答えしていきたいと思います。

本年は誠にありがとうございました。
また来年も、塗装職人を宜しくお願い致します。

マンション大規模改修 次々とおこるトラブルを乗り越えて

By コンクリート, タイル, 外壁, 防水担当の日誌

本日から、新シリーズとなります。
今回は規模の大きなマンションの改修工事です。
こちらのマンションの場合は住居だけでなく店舗もあるため、前回までのシリーズで紹介していた建物よりも規模が大きく形も複雑な敷地にある建物でした。

今回の工事で一番困ったのは、次々と起こる工事中のトラブルです。
古い建物であるということや、オーナー様と店子の方の意見が合わないことなどで、工事がストップすることも。

そうしたトラブルを乗り越えながら完工しましたので、まずはどのようなトラブルがあったのかについてお話ししたいと思います。

R状になった壁面と足場を建てにくい敷地

こちらの建物は、前面がR状になっていてタイルが一面に敷き詰められていました。
Rになっている壁面というのは、通常の外壁よりも足場を建てることが難しくなります。面に対して垂直に立てることができないため、足場を細かく立てる必要がありますし、不安定な足場だからこそ、壁面にアンカーを打って安全を確保する必要もあるのです。

しかし、こちらの建物、アンカーが打てませんでした。


さらに敷地に問題があり、駐車場に足場を建てる必要があったのですが、こちらも縦列駐車でないと停められないような狭い駐車場だったため、足場を建てると車が足場に追突してしまう可能性が・・・。

そのために、パイロンなどで注意喚起をしたかったのですが、マンションに店子として入っている方から、「パイロンをおかれるのは困る」とクレームが入ってしまったのです。

足場を建てることの難しさ、敷地の問題、注意喚起ができないことなどなど。
足場を建てる段階から、本当に問題が山積みでした。

あわせて読みたい〔前回の大規模修繕ブログ〕

塗装、防水、カバー工法、長尺シートの大規模改修

増築された仕様の違う階段

この建物には階段が3箇所ついており、そのうち2箇所の階段はテナントさんの正面口とスタッフ用入り口として使っているもので、もともと建物に建て付けてあったものとは1つは別でした。
なので当然仕様も違い、もともとあった階段と同じ工程で工事することができません。


また難しかったのは、色決めです。

施工内容や色味についてもオーナー様を通してテナントさんの方にご意見も頂いていたのですが、途中からオーナー様とテナントさんの意見が合わなくなり、色の変更がでるなどして現場が大混乱に。

こうしたトラブルも、工事の流れを止めてしまうので工期に大きく関わってきます。

合わせて観たいYouTube〔駅前の営業中テナントビルの大規模改修工事 足場・補修・防水・塗装 全行程〕

工事の期間

工事の期間についても、いろいろとありました。
通常、工事が始まる前に契約書などで工期を提示します。しかし、この『工期』というのは非常に予測しにくいものです。
というのも、トラブルが一つでも起きれば工期は後ろに倒れていきますし、ましてや狭小住宅などで、足場をお隣に建てなければならないにも関わらずお隣との仲が悪い場合、足場を建てることすら時間がかかってしまうことも。

また工事中に、思いも寄らぬ雨漏りや建物の破損を発見することもあります。
業者によっては、あまりにも状態がひどく手の施しようが無い場合は、時間や手間、そして費用をかけることができないため、そのまま補修箇所を放置するほどです。

これは、次で説明する足場を組む期間にも関係する話ではあるのですが、補修期間が足場の建設期限に間に合わず、しかもお客様の方で「これ以上お金はかけられない」と言われてしまいますと、修繕をせずに工事を終えるしかありません。


今回の工事でもトラブルが続いたため、あわや補修ができないかも・・・という場面はありましたが、最善を尽くしました。
塗装職人では、途中で工事を終えると言うことが無いように、どんなにひどい雨漏りだったとしても、なんとか状態を改善できるようにします。

しかし、その分やはり工事の時間がかかってしまうのです。
そうなりますと、予定していた工期をオーバーしてしまうことが・・・。

今回も、さまざまな理由で工事が止まってしまったため、工期が変わりました。
これから工事を検討されている方は、工期をできるだけ予想通りにしたいとお考えでしたら、どうかこうしたトラブルと工期の因果関係を胸にとどめて下さい。

私たち業者は、できる限りお客様のご希望にそって工期を守りたいと考えています。
そのためには、お客様や入居者様にご協力頂くことが工期を予定内に収めるために、何よりも大事なのです。

合わせて観たいYouTube〔横浜・マンション大規模修繕工事〕

足場を建てるのは2ヶ月以内に

上記の文章でも少し触れましたが、足場を建てる期間について・・・ここで少し補足したいと思います。
塗装工事をする際、足場を組んでから解体するまでの期間は、どの業者も2ヶ月が目安です。

というのも、足場を2ヶ月以上建てておくと、工事の申請手続きが複雑化します。
職人の詰め所などが必要になったり、労働安全関係の確認事項も増えたりするのです。


そのため、こうした中規模なマンションなどの場合は、足場を2ヶ月以内におさめるため突貫工事をします。
この突貫工事と言う言葉ですが、誤解されている方をよく見かけることが・・・。

突貫工事と言う言葉は、工期を2ヶ月以内に収めるために手際よく作業を進めるための言葉で、『やっつけで適当にやるという』意味ではありません。
あくまでも短い期間で一気に完成させる工事というのが本来の意味です。

もちろん、そのためには施主様や居住者様のご協力がないとできません。
施主様に工事をご理解頂き、必要な足場を建てるためにご協力を頂くことで、足場の期限を守ることができる突貫工事をすることができるのです。

問題の多い建物でも塗装職人ではしっかりと工事致します

今回の現場は、工事が始まったことで様々なトラブルが表面化し、工期が伸びてしまう可能性や、足場の建て方によっては安全が確保されないため、補修工事ができなくなる可能性などがありました。

そんな工事が先日無事完工したので、今は少しホッとしています。

次回からのブログは、こうしたトラブルに塗装職人ではどのように対応したのかということと、足場工事、ルーフトップのアクリル板取り外し、折板屋根の塗装、雨漏り工事、外壁塗装、階段への長尺シートの貼り込みなどの工程を詳しくご紹介できればと思います。

合わせて観たいYouTube〔このビルの工程動画〕

 

外壁タイルの防水クリヤー仕上げ材を塗るプラス面とマイナス面

By タイル, 外壁, 防水担当の日誌

このシリーズ最初のブログでご紹介しました外壁の防水材、セブンSSのご説明を致します。
外壁に塗る防水材は、実のところパラペットの屋根などに敷く防水材と同じではありません。

今回は、防水材との違いや、外壁タイル部に防水材を塗るプラス面やマイナス面もお話し致します。

〔最初にご紹介した記事〕

塗装、防水、カバー工法、長尺シートの大規模改修

セブンSSの施工

外壁タイル部の修理と高圧洗浄が終わり、ここからはセブンSSの塗装となります。
高圧洗浄は、散水試験や目地材のほこりなどを飛ばすことも兼ねています。
薬品洗浄をしながら不備がないか確認。

洗浄後は、いよいよ防水材の塗装に進みます。

このセブンSS、便宜上タイル壁面用の防水材と呼んでいますが、正確には陸屋根(パラペット)の上に施工する防水材とは別物です。
陸屋根など平面に敷く防水材の一部は、2液混合や1液混合などで、床の上に流し込み時間が経つと固まる仕組みになっています。

立面と呼ばれる、床から壁へと続いた立ち上がり部分に使う防水材は、床面用のものに、ダレ止め入った防水材で、立ち上がった立面でも付着して固まるものになっているのです。
これがいわゆる『防水材』ですが、壁面に塗るのはこれら防水材とは別物で、防水効果のある『塗料』となります。

新築風に蘇る、5階建てマンション外壁タイルの塗装

壁面に防水を施す場合は、膜厚をつければつけるほど防水の効果が高くなりますので、いかにして塗膜の厚みを出すかということが重要です。
そんな膜厚を作るための塗料として、良く使用されるのがセブンSS。
この塗料は、タイル壁などに適しています。

セブンSSの施工方法は、5回塗りです。
シーラーで下塗りをした後、セブンSSを2回塗り、さらにトップコートを2回重ねます。

さらにセブンSSで塗る際にはマスチックローラーというローラーを使って、わざとボコボコした面に仕上げるのです。これを柚肌塗りといいます。

セブンSSの仕上がりは、少し特殊な仕上がりです。
元の壁面の上に、ちょうどカエルの卵をおおうゼリー状のものを想像して頂くと分かりやすいのですが、少し濁った透明なゼリーっぽい膜ができます。
テカテカした仕上がりになりますし、デコボコとしていますので人によっては綺麗な仕上がりと思わない方もいらっしゃいます。

それでも、こうして膜厚をつけることで防水効果をアップさせるのです。
この仕上がりがどうしてもダメな方もいらっしゃり、誰でもできる工事ではありませんが、タイル壁面の防水工事として、僕はこれをおすすめ致します。

(通常の壁にセブンウォール等がある)
他にも、少しでも壁面を綺麗に仕上げる方法として、柚肌にはせず、セブンSSを三回塗りする方法もありますが、回数が通常の工事よりも増えますので、それだけ料金も高額になります。
このセブンSSを含め、防水効果のある塗料は一つ気をつけなければならないことがあるのです。

防水効果のある塗料は塗った後のことまで考えることが必要

セブンSSなど、防水効果のある塗料を塗った壁にはある約束事が課せられます。
それは、次の再塗装もセブンSSと同等のものを使用しなければならないということです。

一度こうした塗料を使用したらランクを下げたり種類を変えたりすることは、物理的にできなくなります。
なぜなら、メーカーが他の塗料を塗り重ねることを推奨していないからです。

また間違った塗料を塗ってしまうと、せっかく高いお金を出して前回塗ったセブンSSの効果が台無しになる場合も。
それだけ家の建て方と塗料の選び方は、数年後、さらには10年後と未来を見る必要があるのです。

効果だけを考えれば、どんな外壁にも使用したくなりますが、このセブンSSはどの壁にも使えるわけではありません。
セブンSSが使えない外壁にはどのような方法があるのか、そして外壁に防水効果の塗料を塗るには、どんなプラス面とマイナス面があるのか説明を致します。

 

〔セブンSSを解説した記事〕

ALCの特性・構造を理解する 雨漏りしないための補修塗装工事とは? 

 

どんな壁にもセブンSSは有効?

モルタルやコンクリートの打ちっぱなし壁であれば、セブンSSではなく弾性塗料を使用する場合があります。
この弾性塗料は名前の通り、塗った後に高い伸縮性を持つ塗料なので、クラックなどができたモルタル壁には適しているのです。

しかし、気密性が高く(防水に優れている為)膨れの原因となってしまい、一度塗膜が風船のように膨らんでしまうと元には戻りません。(蒸気発泡)などで濃い色は選びずらくなります。

つまり、これらの塗料は剥落防止のような効果もあり、利点も多いですが、壁によっては膨れの原因となり、さらには一度この塗料を使ったら最後まで

塗装工事とはプラス面のためにマイナス面を引き受けること

再塗装のご依頼を頂く際に、その多くは外壁の状態に問題があり、それをなんとかおさめるための塗装工事をします。
そのため、家の状態によって使用する塗料はさまざまですし、工法も一つではありません。
塗装工事は、必ずどこかでプラス面とマイナス面の折り合いをつけなければならないのです。

プラス面としてクラックを補修し、防水効果をアップしたことで、マイナス面として補修工事のあとが目立つ状態で残ることもあるでしょう。
防水効果がアップはしたものの、元の壁よりもゴツい仕上がりになってしまい見た目が劣ってしまう場合も・・・。
再塗装の場合、少しでも壁の問題を抑え家の寿命を持たせるためには、必ずマイナイス面を引き受けなければならないのです。

しかし、マイナス面を引き受けてプラス面が出る工事は、まだ良い方なのかも知れません。

なぜなら、あまりにも元の状態が悪く・・・手の施し用の無い家というのがあるからです。

 

たった一度の間違いが、外壁の未来を決めてしまう

 

ご依頼をして来られる方の中には、大きな誤解をしていらっしゃる方もいます。
それは、家がどんな状態であってもプロの業者に頼めばなんとかなると思っていることです。
しかし、DIYや安い工事を選んだことで、適当なシリコン系のシーリング材を外壁に塗ってしまい、それによって他の塗料を重ねることが出来なくなってしまうと、もはや何も手をだすことはできません。

「なんでプロなのにできないの?」
と言われることもありますが、一度間違った材料を塗ってしまった外壁は、他の材料を重ねても剥がれてしまい、物理的に何もできないのです。

それだけ、外壁と材料には相性がありますし、塗料と塗料にも相性が存在します。
安いことだけを前面に推して建てた家や、DIYで安く済ませた塗装工事。さらには相見積もりを取って、料金の安い業者で行った工事は、下地や塗料との相性を無視することが多いため、その金額に見合った結果がついて回ります。

家の塗装は、いくら後からリカバーしようとしても、元が悪ければおしまいです。
だからこそ、僕は塗料を選ぶ時に慎重になり、材料担当にしつこいほど確認をして、お客様にご提案をします。(担当にはいつも助けていただいています)
間違った塗料を重ねないために。現状をなんとか維持するために。
たとえ結果として、外壁が汚く見えたり補修箇所が目立ってしまったりしたとしても、雨漏りを止め、今後10年お客様が快適に過ごせる家を目指します。

 

〔セブンSSの施工例〕

新築風に蘇る、5階建てマンション外壁タイルの塗装

外壁の防水工事はそれぞれの専門職人、お客様との連携がなによりも大切

工事をしていると天候や状況で順番通りに工事が進まないことがありますが、その際に職人同士がお互いの仕事をリスペクトしていれば、現場は上手く事が運びます。
特に防水工事の場合は、手順次第で防水をダメにしてしまうことがあるのでなおさらです。
逆にお互いの工事にリスペクトがなく、意思の疎通が取れていないと、せっかく防水工事を施した壁に、設備他の方が穴を開けてしまい、防水を台無しにしてしまうなどトラブルが起こります。(使ってほしくないシリコンなどを適当に施工する人たちもいる)

そうならないために、各担当の初日には現場に立ち会い、現場で打合せします。
施主様とも膝を突き合わせて工事内容を確認して内容を詰めるのが大切なのです。

今回こちらの建物に施したセブンSSは、壁面の防水効果を求める上でベストの選択だったと思っています。
見た目はたしかに少し悪くなったと思う方もいると思いますが、施主様はその結果は引き受けてくださいました。
多少の見た目よりも、今後も雨漏りしない仕上がりをめざして下さったことで、塗装職人とお客様の思いが足並みを揃えられたのだと思います。

このブログを見ていらっしゃる方が、塗装工事をする際にもきっと同じ問題がついて回ります。
そんな時、どこまで工事のマイナス面を引き受けることができるか、一度考えてみて下さい。

そうすれば、おのずとベストな工法が見えてくるはずです。
実りある工事をするためには、それが一番近道となります。

 

ALCの特性・構造を理解する 雨漏りしないための補修塗装工事とは? 

By ALC, シーリング(コーキング), タイル, 外壁, 防水担当の日誌

今回のブログも、前回書きましたお客様宅のお話です。

1階がお店で、陸屋根の上にオーナー様のご自宅があるこちらの建物。

今回は、ALC壁の塗装について書きたいと思います。

〔前回のブログです〕

塗装、防水、カバー工法、長尺シートの大規模改修

ALCは地震に強いと言われていますが、それにはさまざまな理由や、ALCだからこそ気をつけなければならないことがあるのです。
今回、施主様はALCの特性を理解した塗装材や防水材をご選択なさいましたので、そちらについてご紹介します。

ALCとはどんな建材なのか

ALCとは、「Autoclaved Lightweight Concrete」の略称です。日本語訳をすると「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」。
外壁材として使用できる素材でありながらも、軽いため地震などの揺れに強く、建物の外壁材として重宝されています。

 

ところが、このALCには大事な決まり事が一つあるのです。
それは、仕上げの際に皮膜=表面のコーティングをしなければならないということ。

外壁の中に水が入り混まないように、塗装やシーリングなどをして皮膜を施すことが必要なのです。

なぜならば、ALCの中身は軽石のようになっており、中身がむき出しになると水を吸って柔らかくなります。

シリアルに牛乳をかけると柔らかくなりますよね。それと同じです。
そのため、ALCは亀裂が入ってもダメ、シールが剥げてもダメ、塗膜が剥がれてもダメ。
さらには、エアコン用に外壁に穴を開けるのはもってのほかなのです。

〔関連記事:ALC塗装について〕

ALC塗装

 

ALCは地震に強いけど割れやすい?

さらには、このALCは割れやすい素材でもあります。
先ほど「地震に強い」と書いたのに、割れやすいというとおかしな感じですよね。
実はALCが地震に強いと言われているのは、軽さが理由です。
地震が起きても、建物自体が軽いため揺れが少ない…というのが「地震に強い」という表現となります。

 

ALCは、パネルとパネルの間に、60ピッチくらいにシーリングを打って、壁を壁の隙間を繋ぎ、建物のムーブメントについて行けるようにすることで、割れにも対応することが可能となるのです。しかし、ALCで施工されるお客様が全て細かにシーリングを打っているかといいますと、そうではありません。
ALCの特徴を知らずに、シーリングをあまり打たず、ALCを採用しているお宅をみかけます。

先日も、自宅そばにスーパーがあるのですが、まだ建って3年くらいにもかかわらず、すでに補修の跡が見られました。
外からみると、ALCの建物であることが分かりますので、きっとどこかで雨漏りでも発生したのでしょう。
あまりシーリングも打っていないからこそ、建物のムーブメントについていけず割れなどがでたのかもしれません。

僕がALC構造のお宅を担当する際に、雨漏りがあるときは、必ず上階から見て行きます。
ALCは非常に水が染みやすく、2階に出ている雨漏りの原因が4階部分にあることなどもザラだからです。
ALCはこれらの理由によって、地震に強いにもかかわらず、RCよりも値段が安い建材です。
しかし安いからこそ、RCよりもマメなケアが必要な建材でもあります。

〔関連記事:ALCの劣化症状〕

劣化症状(ALC)

 

意外と多い間違ったALCの外壁工事

上記でALC構造というものがどんな特性があって、どのような弱点があるのかを書きましたので、次はどのような補修工事だと雨漏りになってしまうかと言うことを、ご説明いたします。

ALCは、実際壁材として使用する際は、パネルをパズルのようにくみ上げますが、外壁は家によってさまざまな形状をしているため、パネルをはめるには狭い箇所が出てくることがあるのです。
そうなると、そこに端材をくっつけるのですが、この端材の処理の仕方で、雨漏りに繋がる場合があります。
先ほどもお話ししましたように、ALCはシーリングでジョイント部分を作りながら貼り付けるのが通常です。
ですので、端材にもシーリング材を打てばいいのですが、塗装のフィラーでくっ付けてしまう業者もいるのです。フィラーはデコボコやひび割れを埋めるための下地材で、防水効果はありません。
すると、塗装後にフィラーが切れ、そこから雨水が浸入し雨漏りになってしまうことが……。
さらに、工務店の工事でよく見かけるのが、目地が足りないALC構造の壁です。

ALCは、縦横と目地打ちをするのですが、工務店の多くは横目地だけ打ちます。
本来は、ツキツキといって、突き当たりから突き当たりに目地がクロスするように目地打ちをし、以下の写真のように窓枠まわりもしっかり目地を打つのです。

しかし工務店の場合、窓枠もただ壁にはめただけでシーリングしていない場合も。
こうなってしまうと、ALCの建物はムーブメントに耐えられず割れたり、シーリングを打っていない隙間から雨が入り込んだりして雨漏りにつながります。
せっかく地震に強いALCを選んでも、工事の仕方が不十分では効果が発揮されません。

 

関連動画 一級技能士による鉄骨ALC建物のシール作業

 

 

ALCには柔軟性が不ある分、その上から貼ってあるタイルにも影響が出る場合もあります。
こちらは別の現場の動画ですが、タイルの張り替えとシール、今後のクラック対応として誘発目地を作っています。

 

ALCに適正な工事、補修工事とは

ALCは地震に強いという面がある一方で、水に弱い建材であることをお話いたしました。

それでは、どのような工事が適当なのでしょうか。

それは、できるだけ細かく縦横に目地を打ちながらおこなう工事です。
また補修の際には、打診後外壁の破損部分をチェックし、板間はマシ打ちをし、サッシ周りはシーリングを撤去して新しいシール材を入れ、ALCの上に貼られたタイルの目地は撤去後に打ち替えをし、タイルの滑落部分は補修をし、その上に皮膜となる防水材を被せると良いでしょう。

 

今回のお客様宅では、この最後にかぶせる防水材にセブンSSが選ばれました。

セブンSSは、防水材として非常に良い材料です。
防水仕上げ材なのですが、表面に貼り付けられたタイル割れや目地割れ…つまりはALCのパネルを守ってくれます。
材料の用途として滑落防止は謳っていませんが、塗装するとフィルム状になるため、何もしないよりははるかに滑落を防ぐことも可能に。

セブンSSを使って、下地造りをじっくりすることで、ALCの利点を活かしつつ長持ちさせることができるのです。
ちなみに、通常であれば塗装の前に高圧洗浄をかけるのですが、ALCの場合は防水対策をした上で、高圧洗浄となります。
なぜなら、壁の中に水を入れたらせっかく工事する意味がないからです。
このセブンSSは、あくまでも塗装する前の下準備となります。

〔関連記事:ALC4階建ての防水工事と外壁補修の改修工事〕

ALC4階建ての防水工事と外壁補修の改修工事

ALCに適切な補修工事をするために

今回のお客様は、ALCという壁自体の問題点を理解してくださったことで、このセブンSSをご選択くださいました。
お客様からご希望として、「ご自宅と1階の店舗(大通りに面しているので目立つ)を持たせるために、しっかりとした補修工事がしたい」とお話をうかがっていましたので、僕も「それならば」とセブンSSを候補に入れました。

セブンSSは5回塗りのため、正直費用もかかります。そして薬の部類としては劇薬ですので、慎重に様子を見ながら工事することが必要です。
しかし、その分持ちもよく、ALCの建物を守ることに関してはピカイチでしょう。
お客様が求める効果がはっきりしていたからこそ、ALCという土台に適した建材選びが出来たのだと思います。

〔こちらの現場のセブンSS施工動画〕

 

塗装工事の選び方 大事なのはどう家を守りたいかということ

塗装職人にご依頼をくださるお客様の中には、どうしても予算の関係から思い切った工事に踏み切れない方もいらっしゃいますし、まだ安さを重視してしまい本来であれば気にしなければならない外壁の性質などに目を向けない方も……。

営業としては、少しでも自分の持っている知識を使ってお客様の家を長持ちさせられれば…といつも考えています。
それでも、そうした想いはなかなか伝わらないのです。

今回のお客様は、冷静にご自宅の把握をして下さり、ベストな工事のご選択をして頂きました。
ALCの状態を正しく理解して頂ければ、今現在費用がかかったとしても将来的には大規模な修繕の費用がかからず安くなるのです。
塗装は、それぞれの家で使う素材や工法などが変わります。

予算、立地、もともとの土地の状態や環境、家のポテンシャルなどによっても、工事の内容と費用は変わるのです。

よく、「お隣はこの金額だった」とおっしゃるお客様がいらっしゃいますが、お隣とお客様の家では立地も代わりますし、なによりも職人が違うだけでも家の状態は変わります。
だからこそ、使用している建材が正しく扱われているかなどを確かめた上での工事が大切です。
しっかりと、外壁材の理解をした上で工事を依頼すれば、その瞬間は費用がかかったとしても、将来的には安く済むことになるでしょう。

次回もこちらのお宅の他の施工内容について、お話ししたいと思います。
どうぞお楽しみに。

 

 

足場の完成と外壁タイルの打診検査

By タイル, 足場

先日から始まった世田谷での改修工事。

隣が有料パーキングのため駐車している車に気を付けながらの足場組立作業でした。

足場を終え本日は外壁の打診検査です。

3階建て鉄筋コンクリートビル改修工事足場開始

ただ足場が終わってもタイル張替え、塗装などなど作業がこの後も目白押しのため細心の注意を払っての作業をするとこには変わりありません。

足場を組んだ3階建ての鉄筋コンクリート建物

 

足場のアンカーです。

タイル部にドリルで穴をあけて固定することによって揺れ止めや倒壊の危険性を防ぎます。

タイルに穴をあけて設置した足場のうアンカー

 

ドリルでタイルに穴をあけてしまったら足場を解体するときにこの部分の処理はどうするのか?

こちらに答えがあります。

【足場は建物にどうやって固定しているのか?・・の参考動画】

 

シールも傷んでいました。

サッシ皿上のシールの劣化

 

口が開いてひび割れているのがわかります。

外壁鉄部のシールのひび割れ

 

タイルの打診をしマーキングをしました。

今回は注入より斫っての貼り替えが多そうです。

タイルクラックのマーキング

 

 

【外壁タイル打診検査の参考動画】

 

屋上です。

ウレタンの通気緩衝工法をします。

保護モルタル表面ですが、結構荒れています。

屋上の保護モルタル

 

パラペットのシールもご覧の通り傷んでいるのでやり替えます。

屋上笠木

 

屋上笠木シールの劣化

 

今日も寒いですが、天気もよくそびえ立っている世田谷ビジネススクエアもより近くに見えます。

世田谷ビジネススクエアと屋上

次回の施工はタイル張替えのためのハツリ作業がメインになると思います。

5階建てビルの外壁タイル滑落防止、打音調査と補強&張り替え

By タイル

RC建物の外壁の悩みで尽きないのがタイルの浮きです。

外壁タイルの浮きは滑落の危険性があるからです。

めったなことでは落ちたりしませんが、もし落下した時のことを考えると怖いですよね。

ではどのタイルが浮いているのか、また補強すべきタイルはどこなのか、それを診断するためのものが打診棒を使った打音検査です。

乾いた音が出れば浮いているという合図です。

試しにクイズ形式でこの動画をご覧ください。

もちろん見た目には同じですが、打診棒の音でどちらが浮いているか判別できるでしょうか?

 

乾いたカラカラする音が出る場所は浮いているタイルです。

そこにチョーク等でしるしをつけます。

マーキングといいます。

今回ご紹介のビルの打音調査はこちらです。

 

マーキングしたので、ドリルで穿孔していく準備の完了です。

 

そしてそこに補強をしていきます。

その補強はというとエポキシ樹脂という接着剤を注入します。

注入する際に使用するのが「注入ガン」です。

 

注入ガン(グリスガン)にエポキシ樹脂をセットしたら注入の開始です。

もしかしたら胸筋が必要になるぐらいの力を腕に伝えて外壁タイルの奥までしっかりエポキシ樹脂が行きわたるように注入します。

 

点在している白いウエスはタイルを汚さないようにあふれて出てくるエポキシ樹脂の汚れ防止のためのものです。

ステンレスピンが接着剤の補強材となる形でタイルの中でがっちり固定されるというわけです。

 

 

ビルやマンションの外壁は塗装という場合ももちろんありますが、タイル補強もとても多い工事なので大規模修繕では割とメイン的な工事になる場合もあります。

現場にもよりますがタイル補強をする場合は必ずと言っていいほど張替えする部分が出てきます。

貼り替えはタイル目地に沿ってディスクグラインダーにてカットしていき、ハツリ機でタイルを除去し貼り換えていきます。

詳しくはこちらの動画にて。

 

 

こちらタイル補修工事をまとめていますのでよかったらご覧ください。

 

こちら今回工事させて頂いたビル大規模修繕のタイル施工場面からご覧いただけます。

外壁タイル足場解体後

外壁タイルの浮き補修の完成

By タイル

マンションやビルの足場は触れ止めのために外壁にアンカーを打っています。

神奈川区、マンション大規模修繕の下地補修中~

なので足場を解体する足場つなぎのアンカーがこのように見えている状態です。

足場のためのアンカーが見えている

 

足場解体後にタイルを貼りつけていきます。

足場解体後のタイル修繕

 

目地をモルタルで均していきます。

修繕タイルもしっかり補修

 

完成。

どこが補修した後かわからない写真

 

違う場所も。
足場を撤去した直後の状態。

斜壁に出るアンカーの写真

 

プラグが少し突出しています。
このままではタイルのきれいに貼れないためハンマーでアンカーをつぶしていきます。

タイルがしっかりと貼れるようにする

 

貼った状態。

タイル張替え後

 

完成。

足場用アンカータイル修繕完了

 

錆止めもしっかりする

 

施工前。

外壁タイル修繕前

 

施工後。

外壁タイル修繕後

 

 

外壁タイルkモルタル塗布

新築風に蘇る、5階建てマンション外壁タイルの塗装

By タイル

耐久性のとても高い外壁タイルですが、洗浄してきれいに汚れを落とせたとしても耐久性も新築同然になったわけではありません。

外壁タイルの頑固汚れもキレイに落とす、RC建物の薬品による洗浄

長期間にわたって強烈な紫外線が降り注ぐ過酷な夏や氷点下にもなるぐらいの厳しい寒さなどの自然環境にさらされてきています。

地震なども含め振動の影響からひび割れや浮きによる滑落などの可能性がないわけでもありません。

タイル部が大丈夫でも目地部からのエフロレッセンスの発生ということもあります。

エポキシ樹脂の注入による外壁タイルの浮き補修で滑落防止すればよいのですが、せっかく足場を組むのでそれだけで済ますのももったいないといえば勿体ないです。

エポキシ樹脂の注入による外壁タイルの浮き補修で滑落防止

今回の巣鴨の現場は補強したタイルの上からさらに透明な塗装をします。要はクリヤー塗装です。

こちらが今回使用した透明塗装のセブンSS。

セブンケミカルのセブンSSの材料の一斗缶

セブンケミカルのセブンSS

 

セブンSシーラーをたっぷり塗布していきます。

もちろん丁寧に高圧洗浄をした後からだからこそシーラーの効果も万全となります。

塗り残しのないようにローラーに集中して塗っていきます。

外壁タイルにシーラー塗布

外壁タイルにシーラーを塗布

 

外壁タイルの防水クリヤー仕上げ材を塗るプラス面とマイナス面

 

こちらが下塗り塗料のセブンSシーラー15キロ缶。

トップコート左、右シーラー

トップコート左、右シーラー

 

翌日、シーラーがよく乾燥されているか確認をして次はトップコートを塗布していきます。

外壁タイル塗装

 

タイル自体は陶器なので塗料の吸収は少ないですが、モルタル目地は吸収するためたっぷりと塗布していきます。

乳白色の液体が乾燥すれば透明になってきます。

塗布後は乳白色状態

 

こちらは足場を解体した時用の壁つなぎのアンカー部分のタイル。
こちらも事前に塗装しておきます。

壁つなぎ後に貼るタイル

 

※壁つなぎを取った足場解体時の外壁のようす。解体したらこの部分に貼ってきます。

アンカーのタイル部

解体後に貼る様子

 

引き続きトップコートの塗布です。

ローラーによるトップコート

 

クリヤー塗装は塗り継ぎが目立ちやすく乾燥時間を考慮に入れて、職人同士並列に並んで施工していいきます。

外壁タイル塗装上塗り

塗り継ぎムラを出さないのも職人技

 

塗布後少々の時間経過後。

目地モルタルにも吸収させていく。

 

まだ乾燥しきれていない状態ですが、良い艶の輝きを放っていきます。

タイルの復活

 

上階から1階へ。

マンション1階塗装

 

細かい部分も塗り忘れなく徹底的に。

室外機裏塗装

 

 

 

外壁タイルの頑固汚れもキレイに落とす、RC建物の薬品による洗浄

By タイル

本日はこちらの以前行った現場のように薬品を使った外壁タイルの高圧洗浄です。

マンション大規模修繕 外壁タイルの酸洗い

高圧洗浄機を2台使用し2日間に渡っての洗浄です。一般に洗浄機のホースは30mが多いです。

さらに5階建てなのでそれなりにホースの長さも必要で状況によっては延長もしますが長くなって高さもあると圧も下がってしまうこともあります。

2台並んだ高圧洗浄機

2台並んだ高圧洗浄機

 

ご覧のとおりタイルはかなり汚れています。

ここまで汚れてしまうといくらガソリンエンジン駆動式の高圧洗浄機でも中々落ちません。

洗浄機でもなかなか落ちない外壁タイルの汚れ

 

強力粉末洗浄剤で原液を作る前の準備です。

粉末の薬品

 

斜壁のため単管足場に乗って洗浄をします。

天気がいいですが斜壁でメッシュシートが張れない分高さを感じます。

高さを感じる斜壁

 

新品タイルを張り替えた部分との汚れの差が激しいです。

新しく張り替えたタイル部分はすぐ分かる

 

汚れに水分を含ませるように濡らし研磨するようにこすりながら洗浄をしていきます。

薬品塗布しながら磨く

 

タイルの良いところは外壁塗装と違って頑固に汚れても復活するところです。

恐らくほぼ新品のタイルに戻ったようになったかと思います。

洗浄前後がよくわかる

 

洗浄前と一部張り替えた部分と洗浄後のタイルです。

薬品洗浄でここまで変わる

 

水気を取りながら拭いていきます。

拭き上げもしっかりと

 

まだまだ工事は続きますがとてもきれいなりました。

薬品だけの力だけではなく丁寧な職人作業の合わせ技なのです。

少しでも空き室対策に貢献できればなおうれしいですね。

薬品洗浄後の壁

 

こちらは別の現場ですが以前行ったタイルの洗浄の動画です。

 

外壁タイル剥がし

エポキシ樹脂の注入による外壁タイルの浮き補修で滑落防止

By タイル

いよいよ外壁タイルの補修です。

内容はこちらと同様タイル張り替えとエポキシ樹脂によるアンカーピンニング注入工法による作業です。

ひび割れ、欠損など、5階建て鉄筋コンクリートの下地補修

これで浮いているタイルを補強します。まずは張替え部分のタイルの撤去から始めます。目地に沿ってディスクグラインダーの刃を入れていきます。

職人技でまっすぐに切り込みを入れていきます。

ディスクグラインダーによる外壁タイル部の目地をカット

 

斜壁足場のため作業性はいいとは言えませんが青空の中、手ぶれしないように集中して作業します。

外壁タイル剥がし斜壁

 

目地に切れ込みを入れたらハツリ機を使って撤去していきます。

外壁タイルのハツリ

 

上階のハツリ-ほど撤去したタイル破片とごみが落ちるため落下させないように配慮します。

ハツリ時のタイルの落下を防ぐ

 

打ち継ぎ目地のシール部も劣化して完全に破断と剥離をしていました。

打ち継ぎ目地の劣化

 

エポキシ樹脂を注入するために再確認の打音検査です。

ハンマーによる打音検査

 

ドリルで穿孔します。

ドリルでタイル目地部に穴をあける

 

ドリルで穿孔した後は切り粉が詰まっているのでブロアーで穴の中をきれいに清掃します。

ブロアーで清掃

 

エポキシ樹脂があふれてタイルを汚さないために注入はウエスを軽く詰めながら行います。

エポキシ樹脂の注入の際あふれないようにする穴にウエス

 

エポキシ樹脂を入れたグリスポンプをウエスを当てた穴に差し込み注入した後ステンレスピンを挿入します。

グリスガンによるエポキシ注入

 

穴の奥まで注入させてエポキシ樹脂を行き渡せるように注入していきますが、結構腕力が必要なのです。

グリスガンを使ってエポキシ樹脂を注入する職人

 

引き続き次回もこの巣鴨の現場をお伝えしていきます。

斜壁タイルにエポキシ樹脂注入