職人創業32年
マンション・ビルの防水工事と外壁改修

東京・神奈川の屋上防水や外壁タイルの改修工事

「多重下請け体質の施工会社・管理会社に依頼するほど費用に余裕がない。」
そんなマンション・ビルオーナー様向けに防水工事や外壁メンテナンスなどの大規模修繕工事を東京都と神奈川県内にて施工しています。

日本初、防水工事の無人ショールーム

現場と同一の施工をジオラマのマンション屋上に再現

ショールーム入口に展示してあるウレタン防水

防水工事に特化した無人のスマートショールームです。一級建築士が作成したマンションのジオラマに屋上をつくり実際の現場と同じ施工方法でリアルに防水工事を再現しています。外装タイルや長尺シートも展示しているので説明だけでは足りない修繕工事のイメージを体感してください。

施工事例

難解な雨漏りを何度も止めてきた防水施工技術

施工前

施工後

豊富な人員とコストで施工する大手施工会社様の方針とは異なり、少数精鋭の体制でその分技術力に比重を置いた高品質な工事をします。代表自身も技能士資格を持つ職人創業という成り立ちなので、直手職人や協力会社と緊密な連携体制になっています。特に屋上防水では難解な雨漏りに何度も立ち会ってきた施工実績があります。

防水工事

屋上やバルコニーからの雨漏りに不安はありませんか?ウレタン・塩ビシート・アスファルトなど各種防水技能士の職人を中心にした施工を致します。保証も付くため台風や大雨でも安心を提供いたします。

防水工事をもっとみる

外壁改修

鉄筋コンクリート造の外壁タイルのひび割れや浮きは接着剤注入や張り替えで補強や補修をします。鉄骨系のALCはシール補修に重点を置いた改修工事です。大切な資産価値を職人直営の技術力で守ります。

外壁改修をもっとみる

職人紹介

樹脂接着剤注入施工技能士(国家資格)

代表:曽根

防水施工技能士(国家資格)

松尾

鈴木

塗装技能士(国家資格)

原本

竹山

曽根カズ

資格

一級防水施工技能士

樹脂接着剤注入施工技能士

料金

建物の劣化状態や工事内容・施工面積によって料金は大きく変動します。必ずオーナー様と現地お立ち合いのもと調査診断をし、後日お見積書をご提出いたします。お電話か見積もりフォームからお問い合わせください。見積もり担当者からご連絡差し上げます。

菊池

松尾

通話・見積無料:0120-382-361、電話受付 午前9時~午後8時(土日も営業)

店舗・アクセス

株式会社塗装職人(防水工事部)
所在地:東京都杉並区久我山3-1-27
TEL:0120-382-361
営業時間:10:00~19:00(土日祝定休)

対応地域

東京都:杉並区、練馬区、中野区、新宿区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区、目黒区、大田区を中心に23区

神奈川県:横浜市と川崎市

よくある質問

屋上防水の工事価格はどのくらいですか?

現在の下地の劣化状況や防水工法で変わってきます。まずは現地調査をして㎡単価や材料などの価格を明示したお見積書でご検討していただく流れになります。

屋上からの雨漏り原因で疑わしい場所はどこですか?

防水の継ぎ目になる排水口(ドレン)廻りと端末部に当たる笠木やパラペット周辺です。余程劣化しない限り、単なる平滑な床面そのものから雨漏りすることは少ないです。

雨漏り調査はどのような方法でするのでしょうか?

目視調査のほかに「散水試験」といって実際に水道水を掛けて調べたり、赤外線サーモグラフィーという機器で水かまわっている漏水箇所の温度を判別して調査します。

防水工事の保証期間は何年でしょうか?

基本10年が多いですが、もし不都合があった場合に保証を得るためには防水工事をした5年後にトップコートなどのメンテナンス工事が必要です。

防水工事の工法や種類を教えてください。

液状から硬化するとゴム状になるウレタン防水や、シートを敷き詰めて工事する塩ビシートやゴムシート防水、トーチバーナーであぶりながらアスファルトを溶解して施工する種類があります。バルコニーの場合はFRP防水という工法もあります。

外壁補修工事のはどのような工法でしょうか?

浮いているタイルの場合は工事跡が目立たないようにタイル目地に穴を開けエポキシ樹脂という接着剤を注入して補強します。欠損などの場合は張り替えをします。

塗装職人の取り組み

70名の市役所職員さんとの塗装

自治体と連携

お客様と食事会

新着情報