ALC外壁(軽量気泡コンクリート外壁)ALCパネル(軽量気泡コンクリート)補修事例:ALCパネルは衝撃に弱くもろいデメリットがあります

ALCパネルの劣化

ALCは軽く断熱性能に優れていますが、衝撃には弱くもろいデメリットがあります。メーカーでは旭化成やシポレックスが有名です。

鉄筋コンクリートで使用している鉄筋の半分ほどの細い鉄筋が張り巡らされていますので、パネル自体の柔軟性はあります。

ALCパネルの劣化

水をとても吸収する壁材なので、欠けている部分から鉄筋がさびる可能性もあるため、ALC専用補修材、もしくはエポキシ樹脂モルタル等にて補修をします。

サッシまわりや目地のシーリングが劣化している場合は、塗装の相性を考えてウレタンと変性シリコンを使い分けています。

ALCパネルの爆裂

欠損や割れなどは目視の検査でわかりますが、ALCは鉄筋コンクリートより密度が少なく、パネル自体が気泡だらけで、コンクリートに比べて打音検査でも跳ね返りの音がわかりづらいため、ボルト穴の爆裂を見逃さずに補修することが重要です。

欠損には吸収されやすいため、プライマーをたっぷり塗布して補修するようにすると、再度欠損になる可能性もなくなります。

また意匠パネルなどは、デザイン性に優れる代わりに平面でない分塗装の際も、透け、カスレが出ないように、塗料の希釈率を守った塗装が必要になります。

爆裂補修(ボルト部)

ALCパネルの爆裂

ALCはパネル断面上部に固定した金物と鉄骨の溶接によって下の階の端から一枚ずつ順番に貼られていき、 窓の上や一番上階のパネルについては、ボルトを貫通させて座金をはめ込み鉄骨に溶接して貼られ建てこんでいきます。

ALCパネル爆裂部の内部

多くの現場では、この新築時にボルト穴を埋めた部分の補修材とパネルの間に隙間が生じたり浮きあがったりして、隙間から雨水が浸入し、ボルトを錆させ爆裂に似た状態を引き起こします。

ALCパネル爆裂部をセメントモルタルで埋め込んだ状態

浮きあがった部分を撤去し、錆を落とし掃除してから錆止めをしてALC補修材もしくはセメントモルタルなどで埋めていきます。

ALCパネル爆裂の補修完了

錆落としの際は、ボルト穴が小さいため、さび落としも容易ではないですが、細めのワイヤーブラシでよく錆を落とします。その後、補修周りの塗装の模様に合わせて塗装をしていきます。

ALCパネル爆裂補修前
ALCパネル爆裂補修後

爆裂補修(クラック原因)

ALCパネルに入ったクラックから、雨水が浸入して中の鉄筋がさびて膨張して爆裂させていました。脆弱部をよく撤去して、クラックだけの場所もUカットをして樹脂モルタルとシール材にて補修をしました。

爆裂補修(鉄部)

まれにですが、換気口などが埋め込まれた鉄部のさびの影響で、その周りにALCまで影響をして爆裂を起こすことがあります。
一旦すべて取り外してエポキシ樹脂モルタルなどで補修をします。

欠損補修

ALCパネルの欠損

ALCパネルの平面は削られることはあっても欠損まではいきませんが、コーナー部分はちょっとした衝撃で割とすぐに欠けてしまいます。

本当に稀ですが、新築の施工時のミスなどによって欠損部分を補修したパネルの使用、もしくは既に表面上にはわからないようなクラックが入って、後で欠落するという可能性もあります。

ALCパネルの欠損部をエポキシ樹脂モルタルで埋め込んだ状態

放置をしておくと雨水を吸って鉄筋が近い場合はさびてしまう可能性もあるので、できるだけ早めに補修をし塗装で防水処理をします。

またベランダなどかせ出ているドレン周りのシールが劣化の影響で、塩ビ管まわりの補修をすることもあります。

ともに補修方法はやはりプライマーを塗布しエポキシ樹脂モルタル等を使ってコテで成形をします。

ALCパネルの欠損部の塗装
ALCパネルの欠損補修完了後

シーリング補修

ALC目地の劣化

シーリングの上の塗膜が劣化してひび割れてくると、その下にあるシーリングも劣化してきます。劣化したシーリングを塗膜ごとカッター等で撤去してシーリング材を充填していきます。

ALC目地のシーリングの上から塗装を施した場合

シールの上から塗装をする場合の材料は2液成分形のノンブリードタイプのウレタンシーリングが塗料との密着性を考えると、後々の剥離の心配も少なく一番良いですが、非塗装の場合は紫外線にも強い変性シリコンを使用しています。

シーリング補修(サッシ枠周り)

シーリングの劣化ではなく、ドア枠やサッシ枠とのシール剥離によるものも撤去して打ち替えを行います。

シーリング補修(ALC意匠パネル)

ALC意匠パネル目地の劣化

化粧パネルとも呼ばれますが、壁表面がタイル面のように四角くデザインされ高級感はありますが、シール施工の際はその平面ではない凸凹さがある目地ゆえに、手間がかかるパネルです。

シールを注入してヘラで均しきれいに仕上げるためには技術が必要になってきます。

段違いの施工

ALCパネルの段違い施工

最近では知名度が全国的になりおろそかな施工はできないのか、以前は施工不足によるミスが多かったようで、私たちが工事した建物においても、驚くようなパネルの組み方に出会ったこともあります。

本来ALCパネルは一枚一枚段差のない、まっすぐな平面でなければいけないのですが、その一枚一枚が数センチの段違いで貼られていました。

30年ほど前に新築した当時の職人さんは、不慣れな外国の職人さんが来ていたということもあって、お客さん自身も不安だったということらしいです。

ALCパネルの段違い施工

ALCは新築時のその施工の順番からも構造上交換は事実上不可能です。鉄骨の上から1枚1枚端から順々にパネルが貼られていき、パネルの間には鉄筋が立てられモルタルが流し込まれます。

もし交換するならば、パネルを壊して溶接で止めている鉄骨部分も露出させるために、内装まですべて壊してパネルを外す必要があります。

たとえ壊して外したとしても、パネルとパネルの間に鉄筋を入れてモルタルを流し込む必要があるのですが、新築時に順々に組み立てられているからこそ、それができるのであって真ん中にあるパネルの交換は不可能です。

交換ができない以上、段違いで貼られてしまったパネルとパネルの隙間は、シール等でまかなうしかなくなりますが、通常より肉厚のシール施工で対応します。

通話・見積無料:0120-382-361、電話受付 午前9時~午後8時(土日も営業)