郵便局の屋上防水工事

初夏に郵便局の防水工事を行いました。その工程を詳しく写真で解説いたします。

20年振りとなる防水工事です。

最初の工程は下地調整。

既存防水シートと目地の撤去の様子。

元の防水はアスファルト防水でした。

劣化したアスファルトの撤去は非常に手間のかかる作業です。手作業でアスファルトを削ぎ落とします。

劣化の激しい場所を初めに樹脂モルタルで下地補修を行ないます。目地シールを打つ前に一層目を入れておきます。

樹脂モルタルが乾燥したら床目地にシーリング材を注入します。

目地シールが乾いたら、再度樹脂モルタルを塗布、下地の劣化が少ないところは一度塗り、劣化の激しい場所は2度塗りになっています。

樹脂モルタルが乾燥したら、通気緩衝シート用の接着剤を塗布します。

そして、通気緩衝シートを敷きます。

立上り部分には補強布を貼ります。

通気緩衝シート用の目止め材を塗布します。

まだ凸凹ですが、塗り回数を増やすことで平滑になっていきます。

目止め材が乾燥したら、ウレタンの一層目を塗布します。

ウレタンの2層目、下地に比べ非常に平滑になりました。立上り部もウレタンが塗布されています。

最後の工程、トップコートを塗布します。

トップコートを塗ることによって、紫外線や大気、水分からウレタンを守ります。

防水面が復活し、これでどんな雨や雪、台風がっあても、雨漏りはしません。

ウレタン防水によって耐久性のある防水が完成しました。

この施工方法はマンションなどでも行なわれています。


この工事は動画でも御覧になれます。

目次