墨田区にある築33年RC造ビル屋上の防水改修工事

施工の見どころ

施工前
施工後

墨田区内にある築33年の鉄筋コンクリート(RC)造のビルにて、屋上の全面防水改修工事を行いました。
長年の風雨や紫外線によって、屋上の防水層は著しく劣化し、膨れや浮き、破断などの症状が各所に発生している状態でした。

墨田区という都心エリアに位置する本ビルは、立地上、周囲のビルと接近しており、屋上からの雨漏りがテナントや階下に影響するリスクを抱えていました。現場調査の結果、過去に複数回ウレタン防水が重ね塗りされており、内部に湿気がこもって膨れや剥がれが多数発生。部分的な補修では対応しきれないと判断し、「通気緩衝工法」での全面改修を計画しました。

目次

施工前の屋上確認

工事前の調査では、保護モルタル上の人工芝が広範囲にわたり剥がれや劣化が見られました。人工芝は下地の確認が難しく、雨水が滞留しやすいという課題があります。今回はこれらを改善し、信頼性の高い防水層を構築する工事です。作業は人力で丁寧に芝を剥がし、下地への負担を避けながら進めました。

屋上床 既存 人工芝

既存防水層の撤去

屋上床 既存撤去

既存のウレタン塗膜防水は、膨れ・浮き・破断が各所に見受けられ、下地との密着が失われていました。
補修を重ねた跡もあり、既存層の撤去と下地調整が必要と判断しました。

劣化が激しい部分や浮いている箇所を中心に、既存の防水層を剥がしました。露出した下地には不陸(でこぼこ)も多数ありました。劣化が激しい部分や浮いている箇所を中心に、既存の防水層を剥がしました。露出した下地には不陸(でこぼこ)も多数ありました。

下地の清掃と残材除去

高圧洗浄

防水層撤去後、堆積した汚れや埃、芝の残骸を徹底的に除去しました。

そして、高圧洗浄を行いました。

下地補修

取り合い モルタル補修

浮き・段差のある箇所に補修用モルタルを使用し、面を均一化。防水層の仕上がりや耐久性に影響を与えるため、丁寧に処理。

モルタル施工

屋上 平場 モルタル補修

撤去後の平場にはカチオン系樹脂モルタルを施工し、平滑に仕上げました。これにより防水材の塗布がより均一になりました。

プライマーの塗布(平場)

平場 プライマー塗布

通気緩衝シートがしっかり接着するよう、下地全体にプライマーを塗布。密着性を高めるための重要な工程です。

プライマーの塗布(立上り)

立上り プライマー塗布

立ち上がり面や端部にもプライマーを塗布。施工ムラが出ないよう、ローラーと刷毛を使い分けました。

通気緩衝シートの貼付(平場)

平場 通気緩衝シート貼り

プライマーが乾いたら、通気緩衝シートを敷設。下地に含まれる湿気を逃がし、将来的な膨れを防ぐ仕組みです。シートのジョイントは重ね貼りして、空気が入り込まないように注意。

脱気筒の設置

脱気筒

屋上の数カ所に脱気筒を設置。内部の水蒸気を外部に逃がす通気機能を持ち、シート下の水分圧による膨れを防止します。

立上り部へのメッシュ貼付

立上り メッシュ押え

立ち上がりにはメッシュクロスを貼り付け。ウレタン塗膜の強度と追従性を補強し、ひび割れに対する耐性を向上させます。

メッシュ押さえと下塗り処理

メッシュがしっかり密着するよう下塗り材を塗布。細部は刷毛、広い面はローラーで塗り分け、密着性を高めました。

ウレタン1層目(平場)

平場 ウレタン一層目
IMG 0451

通気シートの上に、1層目のウレタン樹脂を塗布。所定の厚みに達するよう金͡コテで均一に仕上げます。

ウレタン1層目(立上り)

立上り ウレタン一層目

立ち上がり部にも1層目のウレタンを塗布。水たまりができやすい端部も含め、厚みと密着性を意識して施工しました。

ウレタン2層目(平場)

平場 ウレタン二層目

1層目の上に、重ねて2層目を塗布。これにより、膜厚と防水性がさらに強化されます。

ウレタン2層目(立上り)

立上り ウレタン二層目

立ち上がり部にも2層目をポリベラで塗布。水が回り込みやすい部分を重点的に仕上げ、防水性能を高めました。

トップコート塗布後(庇部・平場)

ウレタン層の保護としてトップコートを塗布。紫外線や汚れから防水層を守る重要な仕上げ工程です。屋上全体が美しく、清潔感のある仕上がりになります。

すべての工程が終了し、墨田区の街並みに映える、美しく安心感のある屋上が完成。お客様にも安心していただける仕上がりとなりました。

関連動画

目次