施工の見どころ
今回ご紹介するのは、渋谷区で行ったウレタン塗膜防水密着工法の施工現場です。防水工事は建物を長期にわたり雨水から守る重要な役割を担っています。特に既存防水層や下地の状態を正しく把握し、それに応じた工法を選ぶことが成功の鍵となります。本レポートでは、施工前の調査から仕上げまでの各工程を、現場写真とともにわかりやすく解説いたします。防水層の寿命を延ばすための工夫や注意点も盛り込み、専門的視点から施工の流れを振り返ります。
施工前
現場は既存のウレタン塗膜防水が施された屋上で、表面の色あせやひび割れ、膨れなどの劣化が確認されました。紫外線や風雨による経年劣化が主な原因で、放置すれば雨漏りにつながるリスクがあります。調査では目視だけでなく、打診や触診も行い、下地や既存防水層の種類を判別しました。密着工法か絶縁工法か、ALCパネルか否かなどの要素を整理し、相性や補修方法を検討。これらを踏まえ、適切な改修計画を立てることが高品質な防水を実現する第一歩となります。
高圧洗浄
次に下地を整えるための高圧洗浄を行いました。長年の埃やコケ、排気ガスの汚れを除去することで、防水材の密着性が確保されます。今回は近隣環境を考慮し飛散防止養生は行わず、水圧調整で丁寧に洗浄しました。洗浄後は乾燥を十分に確認し、残った水分が密着不良の原因とならないよう配慮。排水経路もチェックし、水が滞留せずスムーズに流れることを確認しました。この工程を省略すると防水層の寿命が短くなるため、非常に重要な下地処理となります。
プライマー塗布
下地と新しい防水材をしっかり結合させるため、プライマーを均一に塗布しました。今回は既存塗膜との層間接着を重視し、専用の層間プライマーを選定。下地の吸水を抑え、後工程のウレタン材が本来の性能を発揮できる状態を整えます。ローラーや刷毛で塗り残しのないよう注意し、乾燥時間も気温や湿度に応じて管理しました。特に吸水性の高いALCパネルや金属下地では、二度塗りや専用プライマーを使う判断も必要です。確実な密着を得るための要の工程です。
ガラスクロス敷き込み
既存防水層に見られた亀裂からのエフロレッセンス対策として、3mmメッシュのガラスクロスを敷設しました。クロスは補強材として機能し、ひび割れの再発を抑制し防水層の強度を高めます。貼り込み時はローラーで浮きを押さえ、立ち上がりや入隅部にも丁寧に施工。重ね幅も規定に従い、弱点を残さないよう配慮しました。ガラスクロスの有無で耐久性は大きく変わります。今回は補強効果を最大限に引き出すことで、安心して長期間使用できる防水層を目指しました。
ウレタン一層目塗布
ここから本格的な防水層の形成に入ります。一層目のウレタン防水材は下地に強固に密着させることを意識し、ローラー・刷毛・ゴムベラを駆使して均一な厚みに塗布しました。ウレタンは柔軟性と伸縮性に優れ、建物の微細な動きにも追従するため、ひび割れ防止に効果的です。ただし一度に厚く塗ると硬化不良を起こすため、規定厚を守ることが肝心。今回使用した二液型ウレタンは、主剤と硬化剤の配合比率や攪拌精度にも注意し、確実な性能発揮を図りました。
ウレタン二層目塗布
二層目では、一層目のムラを修正しながら、平滑で強靭な防水層を形成しました。金鏝で押さえることで美しい仕上がりとなり、耐摩耗性も向上。特に歩行の可能性がある屋上床面では、厚みと均一性が重要です。施工前には一層目の表面を確認し、異物や汚れを取り除いてから塗布しました。規定の乾燥時間を守り、ウェットゲージで厚みを測定するなど品質管理も徹底。二層目を重ねることで、耐久性・防水性が格段に高まり、長期的な安心を確保することができます。
トップコート塗布
仕上げにトップコートを塗布し、防水層を紫外線や雨水から守ります。今回は非歩行仕様のため、絹ごし豆腐のように滑らかな仕上がりを目指しました。トップコートには耐候性・防汚性のほか、遮熱性能を備える種類もあり、環境や用途に応じて選定されます。施工時は缶底にテープを貼り、下地に跡を残さないよう配慮。均一に塗布し、完全乾燥後に養生を撤去しました。トップコートは定期的に塗り替えることで防水層を長持ちさせる役割もあり、維持管理の要となります。
施工後
最終仕上げとして選んだグレー色が、落ち着いた美しい屋上を演出しました。平滑で均一な防水層は、職人の技術力と丁寧な作業を物語ります。ウレタン防水の柔軟性により建物の動きにも追従し、長期にわたり雨水から建物を守ることができます。工事完了後には入念な検査を行い、不具合のないことを確認。今回の施工で防水性が大幅に改善され、建物寿命の延長に大きく寄与しました。今後は定期点検を通じ、さらに長期的な安心を提供していきます。
今回の施工はウレタン塗膜防水密着工法でしたが、建物の立地や構造、既存防水の種類によって最適な工法は異なります。防水工事は単なる雨漏り対策ではなく、建物の寿命を延ばし資産価値を守る工事でもあります。