世田谷区のマンション塔屋からの漏水を完全防止

施工の見どころ

施工前
施工後

世田谷区のマンション塔屋で、防水層の劣化により漏水が発生していました。既存はウレタン通気工法で、ドレンや立上りの剥離が進行。建物内部への浸水リスクが高く、早急な対応が必要でした。今回はサラセーヌ堅鎧(タフガイ)システムを採用し、既存層を撤去して下地から再施工しました。

目次

立上り撤去:古い防水層をすべて除去

新築時のアスファルト防水が立上りに残存しており、これが漏水原因のひとつでした。旧防水層をすべて撤去し、下地をコンクリートまで露出。清掃後に密着面を確保することで、新しい防水層の性能を最大限に引き出せるよう準備を整えました。

下地調整:排水性を意識した下地づくり

ドレン下皿に残っていた旧塗膜を除去し、排水が滞らないようモルタルで平滑に調整しました。下地の凹凸を整えることで、防水材を均一に施工できる状態を確保。仕上がりの品質や防水層の密着性を左右する、地味ながら非常に重要な工程です。

レジアンダー塗布:防水層とタイルを確実に密着

タイルとの取り合い部分には、水性エポキシ系のレジアンダーを採用。密着性を高め、防水層の剥離を防止します。ホコリや油分を除去したうえで均一に塗布し、下地との一体化を促進。堅鎧システムの耐久性を支えるための基礎工程です。

改修ドレン設置:漏水の根本を改善

既存ドレンを活かしつつ、改修ドレンを新設しました。古い金属部のサビや汚れを除去し、密着を確保。勾配を調整しながら設置することで、排水機能を安定させました。わずかな隙間が漏水を招くため、細部まで慎重に施工しています。

関連記事

プライマー塗布:防水層の密着を高める

ウレタン防水材を確実に密着させるため、下地全面にプライマーを均一に塗布しました。塗りムラを防ぐことで剥離や膨れを防止。立上りや角部など細部は刷毛で丁寧に塗り込みました。防水層の仕上がりと耐久性を左右する重要な工程です。

出隅補強クロス:角の破断を防ぐ補強処理

立上りの角や出隅部分に補強クロスを貼り付け、耐久性を強化しました。角部は建物の動きや衝撃を受けやすいため、クロス補強で防水層の破断を防ぎます。小さな作業ですが、施工後の安定性を高めるための欠かせない一手です。

サラセーヌK塗布:高強度ウレタンで基層形成

高強度形ウレタン「サラセーヌK」を立上りと平場に塗布。弾性と耐摩耗性を兼ね備え、建物の微細な動きにも対応します。ローラーと刷毛を使い分け、ムラなく厚みを確保しました。

平場はローラーで仕上げました。

均一な塗膜形成で、防水層の基盤を作り上げました。

サラセーヌA塗布:柔軟性と強度の両立

柔軟性の高いサラセーヌAを2層塗りし、堅鎧システムを完成させました。平場もローラーで2回目を塗布。弾性と耐久性を両立することで、雨水や紫外線に強い防水層を形成。気温や湿度に注意しながら施工し、長期間安定した防水性能を実現しました。

関連動画

トップコート塗布:遮熱仕様で防水層を保護

仕上げとしてトップコートを塗布。紫外線や風雨から防水層を守るだけでなく、遮熱性も備えた仕様で屋上温度上昇を抑制します。均一な仕上げにより美観も向上。防水層の寿命を延ばす最終保護膜の役割を果たしています。

施工後:耐久性と安心を実感できる仕上がり

全工程を終え、美観と機能を両立した仕上がりとなりました。施工不良による漏水も解消し、塔屋全体の耐久性が向上。防水層の厚みやドレン処理など、職人の技術が結果に直結する現場でした。オーナー様にも大変ご満足いただけました。

目次