Skip to main content
Category

シーリング(コーキング)

5階建てマンション大規模改修の現場①タイル補修・シーリング

By コンクリート, シーリング(コーキング), 外壁, 防水担当の日誌

マンション大規模改修工事のことについてお話しします。

工事のきっかけは今回の大規模改修工事の6年前に行った防水工事でした。
不動産会社様からの工事依頼でした。雨漏りを止めてほしいというご依頼でした。
そして、屋上防水と庇防水を行いました。

屋上防水は塩ビシート防水を機械固定工法で行いました。
機械固定工法は防水シートを鋼板によって固定する施工方法です。

関連記事 防水工事

防水工事

工事後、雨漏りは止まりました。
オーナー様は大変喜んでくれたそうで、そのつながりで6年後に大規模改修工事の依頼となりました。
マンションの外壁はRCでタイル張りです。
5階建て20世帯。1階はテナントが入居している建物です。

関連動画 こちらは工事中の際にアップした動画です

足場設置後、外壁タイルの打診検査を行いました。
建物の向いには私鉄電車が走っていて、一日中、かなりの本数が走っています。
その列車の振動も関係しているのかも知れませんが、浮きや割れなどがあり、結構な枚数のタイルが貼り替えが必要となりました。

タイルはまったく同じものが既に無いので、近似色での対応となりました。

はじめに躯体の補修工事を行いました。
張り替えるタイルははつり機ではつって、浮きがあるタイルは目地に注入をするためドリルで穴を開けます。

タイル貼り替えは補修部にモルタルを塗って、タイルにもモルタル塗って貼りつけていきます。

張り替えのほかに行ったのはタイルの薬品洗浄です。

マンションの屋上にあるアンテナの固定金具が錆び、屋上から4階の外壁にサビ汁が筋状に伝ってタイルに付着していました。

 

こちらは専門の職人が薬品を使用して手作業で洗浄を行い、すべてのサビ汁の汚れを取り除きました。

手順は洗浄液をタイルと目地にブラシで塗り、ナイロンブラシで研磨します。

最後に濡れたウエスで拭き取ります。

薬品洗浄はこの箇所以外の外壁の汚れのひどい大庇、窓廻り、手摺壁などに施しました。

丁寧に洗浄液を塗り、ナイロンブラシで研磨します。

次々とタイルはタイルは元の色を取り戻して行きました。

 

関連動画 このマンションのタイル洗浄の動画

タイル補修と酸洗いと並行してシーリングが工事が行われました。

シーリングは経年で劣化するため、定期的に交換や増し打ちが必要です。

既存シールを撤去してから、養生、シーリング材を充填、均して完成です。

今回のシーリングはタイル目地、シャッター周り、玄関ドア周り、PS周り、トップライトに行いました。

シーリング工事の動画がありますので以下からご覧ください。

関連動画 マンション外壁タイルのシーリング

このあと、塗装に続きますがそれは次回のブログでご紹介いたします。

株式会社塗装職人では大規模改修工事もお受けしております。

ビル、マンション、アパートなどの改修をお考えのオーナー様。

 

10年に一度の大事なメンテナンス。塗装職人が最良の施工をご提案します。

どうぞ お気軽にご相談ください。

駅前テナントビルの大規模改修工事②シーリングと屋上防水

By ウレタン, コンクリート, シーリング(コーキング), 外壁, 屋上防水, 防水担当の日誌

ある駅前に建つ築29年になる5階建てのテナントビルの大規模改修工事の続きとなります。

前回は見積りのこと、足場のこと、外壁補修のことをご紹介いたしました。

今回は塗装と屋上防水についてです。

 

このビルの外壁はRCでした。正面のせり出した箇所にはタイルが貼られています。
このタイルの張り替えは外壁劣化診断調査を行い、タイルの浮き、タイルクラック欠損補修、塗装面の爆裂、欠損補修など細かくチェックしました。

概算時でタイルの浮きは補修は260枚、タイルの張り替えは240枚、爆裂の補修は50か所となりました。

 

関連記事 前回のブログ

駅前テナントビルの大規模改修工事①外壁とタイル補修

 

外壁補修と並行してシーリング工事を行いました。
シーリングは動きの多い目地にシーリング材を充填して隙間を埋め、防水効果と劣化を防ぎます。シーリングは経年によりひび割れ、切れ、剥がれが起きます。シーリングはシーリング職人によって、サッシ廻り、タイル目地、塗装面目地、タイル取り合い等々に行いました。

こちらのビルの外壁はカーテンウォールになっています。カーテンウォールは建物において自重や荷重を負担しない、間仕切壁などと同様の非耐力壁です。そのカーテンウォールにもシーリングを行いました。

 

外壁補修が終わり、塗装工事となりました。塗装の担当は一級塗装技能士と塗装科・職業訓練指導員の資格保持者の曽根カズ職人です。

お客様に喜んでいただける仕事を常に心がけている職人です。

関連動画  曽根カズ職人紹介

最初は高圧洗浄です。屋上から外壁、内階段等々に高圧水洗浄機で丁寧に隅々まで洗浄します。

5階建てのビルの外壁の経年の汚れをどんどん洗い流します。屋上から一階まで、全て洗浄するのに丸1日かかりました。

養生は階段、窓などに養生シート、マスカーなどで広範囲に行いました。

外壁は下塗りは日本ペイントのパーフェクトサーフで、上塗りはパーフェクトトップで塗装。

シーリング工事が終わった後は、塗装工事と並行して屋上で防水工事を行いました。

屋上防水は通気緩衝工法で行いました。通気緩衝工法は下地に含まれる水分を脱気筒によって外に逃す工法です。

施工の最初はプライマー塗布です。使用材料はサラセーヌPです。

プライマーは防水材の密着をよくする役割があります。プライマーを塗布したあとは通気緩衝シート貼って行きます。

通気緩衝シートを貼ることにより防水層の内部に貯まった湿気を逃がします。それにより防水層のふくれを防止することが出来ます。

平場に貼ったあとは、立ち上がりに貼ります。

そして、脱気筒を設置。

脱気筒は防水層と下地の間の水蒸気を外部に排出します。

たまたま、脱気筒の設置後にオーナー様が屋上に来られたのですが、「煙突が立った 煙突が立った」と言って喜んで下さったのが印象的でした。

プライマーの次は、ウレタン1層目を塗布します。

材料はAGCのサラセーヌKを使用。主剤と硬化剤の2液を混合します。密着性にすぐれて塗り重ねが可能です。

ウレタン2層目の塗布。

ウレタンを塗り重ねることにより厚みを作り、防水層を作ります。

紫外線から防水層を保護するトップコートを塗布します。

これで屋上防水の完了です。

外壁塗装も終了。養生作業に入りました。

剥した養生の材料は一般的な戸建ての何倍もの量でした。

2ヶ月近くにわたる工事は終了。

 

足場解体前に検査を行い。足場解体となりました。

足場の組立てには2日を要しましたが、解体は1日で終了しました。

 

美しく生まれ変わったビルが姿を表しました。施主様も納得の出来でした。

その翌日、工事の最初に玄関アーチから外した。

アクリルボードを職人が再びアーチに戻しました。

これで全ての工程が完了しました。

 

関連動画 このビルのアクリルボード交換動画

テナント様、ビル利用者、近隣の方のご協力があって出来た工事です。

オーナー様も大変に喜んでくださいました。

弊社では大規模改修工事もお受けしております。

ビル、マンション、アパートなどの改修をお考えのオーナー様。

10年に一度の大事なメンテナンス。塗装職人が適切なアドバイスを致します。

どうぞ お気軽にご相談ください。

ALCの特性・構造を理解する 雨漏りしないための補修塗装工事とは? 

By ALC, シーリング(コーキング), タイル, 外壁, 防水担当の日誌

今回のブログも、前回書きましたお客様宅のお話です。

1階がお店で、陸屋根の上にオーナー様のご自宅があるこちらの建物。

今回は、ALC壁の塗装について書きたいと思います。

〔前回のブログです〕

塗装、防水、カバー工法、長尺シートの大規模改修

ALCは地震に強いと言われていますが、それにはさまざまな理由や、ALCだからこそ気をつけなければならないことがあるのです。
今回、施主様はALCの特性を理解した塗装材や防水材をご選択なさいましたので、そちらについてご紹介します。

ALCとはどんな建材なのか

ALCとは、「Autoclaved Lightweight Concrete」の略称です。日本語訳をすると「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」。
外壁材として使用できる素材でありながらも、軽いため地震などの揺れに強く、建物の外壁材として重宝されています。

 

ところが、このALCには大事な決まり事が一つあるのです。
それは、仕上げの際に皮膜=表面のコーティングをしなければならないということ。

外壁の中に水が入り混まないように、塗装やシーリングなどをして皮膜を施すことが必要なのです。

なぜならば、ALCの中身は軽石のようになっており、中身がむき出しになると水を吸って柔らかくなります。

シリアルに牛乳をかけると柔らかくなりますよね。それと同じです。
そのため、ALCは亀裂が入ってもダメ、シールが剥げてもダメ、塗膜が剥がれてもダメ。
さらには、エアコン用に外壁に穴を開けるのはもってのほかなのです。

〔関連記事:ALC塗装について〕

ALC塗装

 

ALCは地震に強いけど割れやすい?

さらには、このALCは割れやすい素材でもあります。
先ほど「地震に強い」と書いたのに、割れやすいというとおかしな感じですよね。
実はALCが地震に強いと言われているのは、軽さが理由です。
地震が起きても、建物自体が軽いため揺れが少ない…というのが「地震に強い」という表現となります。

 

ALCは、パネルとパネルの間に、60ピッチくらいにシーリングを打って、壁を壁の隙間を繋ぎ、建物のムーブメントについて行けるようにすることで、割れにも対応することが可能となるのです。しかし、ALCで施工されるお客様が全て細かにシーリングを打っているかといいますと、そうではありません。
ALCの特徴を知らずに、シーリングをあまり打たず、ALCを採用しているお宅をみかけます。

先日も、自宅そばにスーパーがあるのですが、まだ建って3年くらいにもかかわらず、すでに補修の跡が見られました。
外からみると、ALCの建物であることが分かりますので、きっとどこかで雨漏りでも発生したのでしょう。
あまりシーリングも打っていないからこそ、建物のムーブメントについていけず割れなどがでたのかもしれません。

僕がALC構造のお宅を担当する際に、雨漏りがあるときは、必ず上階から見て行きます。
ALCは非常に水が染みやすく、2階に出ている雨漏りの原因が4階部分にあることなどもザラだからです。
ALCはこれらの理由によって、地震に強いにもかかわらず、RCよりも値段が安い建材です。
しかし安いからこそ、RCよりもマメなケアが必要な建材でもあります。

〔関連記事:ALCの劣化症状〕

劣化症状(ALC)

 

意外と多い間違ったALCの外壁工事

上記でALC構造というものがどんな特性があって、どのような弱点があるのかを書きましたので、次はどのような補修工事だと雨漏りになってしまうかと言うことを、ご説明いたします。

ALCは、実際壁材として使用する際は、パネルをパズルのようにくみ上げますが、外壁は家によってさまざまな形状をしているため、パネルをはめるには狭い箇所が出てくることがあるのです。
そうなると、そこに端材をくっつけるのですが、この端材の処理の仕方で、雨漏りに繋がる場合があります。
先ほどもお話ししましたように、ALCはシーリングでジョイント部分を作りながら貼り付けるのが通常です。
ですので、端材にもシーリング材を打てばいいのですが、塗装のフィラーでくっ付けてしまう業者もいるのです。フィラーはデコボコやひび割れを埋めるための下地材で、防水効果はありません。
すると、塗装後にフィラーが切れ、そこから雨水が浸入し雨漏りになってしまうことが……。
さらに、工務店の工事でよく見かけるのが、目地が足りないALC構造の壁です。

ALCは、縦横と目地打ちをするのですが、工務店の多くは横目地だけ打ちます。
本来は、ツキツキといって、突き当たりから突き当たりに目地がクロスするように目地打ちをし、以下の写真のように窓枠まわりもしっかり目地を打つのです。

しかし工務店の場合、窓枠もただ壁にはめただけでシーリングしていない場合も。
こうなってしまうと、ALCの建物はムーブメントに耐えられず割れたり、シーリングを打っていない隙間から雨が入り込んだりして雨漏りにつながります。
せっかく地震に強いALCを選んでも、工事の仕方が不十分では効果が発揮されません。

 

関連動画 一級技能士による鉄骨ALC建物のシール作業

 

 

ALCには柔軟性が不ある分、その上から貼ってあるタイルにも影響が出る場合もあります。
こちらは別の現場の動画ですが、タイルの張り替えとシール、今後のクラック対応として誘発目地を作っています。

 

ALCに適正な工事、補修工事とは

ALCは地震に強いという面がある一方で、水に弱い建材であることをお話いたしました。

それでは、どのような工事が適当なのでしょうか。

それは、できるだけ細かく縦横に目地を打ちながらおこなう工事です。
また補修の際には、打診後外壁の破損部分をチェックし、板間はマシ打ちをし、サッシ周りはシーリングを撤去して新しいシール材を入れ、ALCの上に貼られたタイルの目地は撤去後に打ち替えをし、タイルの滑落部分は補修をし、その上に皮膜となる防水材を被せると良いでしょう。

 

今回のお客様宅では、この最後にかぶせる防水材にセブンSSが選ばれました。

セブンSSは、防水材として非常に良い材料です。
防水仕上げ材なのですが、表面に貼り付けられたタイル割れや目地割れ…つまりはALCのパネルを守ってくれます。
材料の用途として滑落防止は謳っていませんが、塗装するとフィルム状になるため、何もしないよりははるかに滑落を防ぐことも可能に。

セブンSSを使って、下地造りをじっくりすることで、ALCの利点を活かしつつ長持ちさせることができるのです。
ちなみに、通常であれば塗装の前に高圧洗浄をかけるのですが、ALCの場合は防水対策をした上で、高圧洗浄となります。
なぜなら、壁の中に水を入れたらせっかく工事する意味がないからです。
このセブンSSは、あくまでも塗装する前の下準備となります。

〔関連記事:ALC4階建ての防水工事と外壁補修の改修工事〕

ALC4階建ての防水工事と外壁補修の改修工事

ALCに適切な補修工事をするために

今回のお客様は、ALCという壁自体の問題点を理解してくださったことで、このセブンSSをご選択くださいました。
お客様からご希望として、「ご自宅と1階の店舗(大通りに面しているので目立つ)を持たせるために、しっかりとした補修工事がしたい」とお話をうかがっていましたので、僕も「それならば」とセブンSSを候補に入れました。

セブンSSは5回塗りのため、正直費用もかかります。そして薬の部類としては劇薬ですので、慎重に様子を見ながら工事することが必要です。
しかし、その分持ちもよく、ALCの建物を守ることに関してはピカイチでしょう。
お客様が求める効果がはっきりしていたからこそ、ALCという土台に適した建材選びが出来たのだと思います。

〔こちらの現場のセブンSS施工動画〕

 

塗装工事の選び方 大事なのはどう家を守りたいかということ

塗装職人にご依頼をくださるお客様の中には、どうしても予算の関係から思い切った工事に踏み切れない方もいらっしゃいますし、まだ安さを重視してしまい本来であれば気にしなければならない外壁の性質などに目を向けない方も……。

営業としては、少しでも自分の持っている知識を使ってお客様の家を長持ちさせられれば…といつも考えています。
それでも、そうした想いはなかなか伝わらないのです。

今回のお客様は、冷静にご自宅の把握をして下さり、ベストな工事のご選択をして頂きました。
ALCの状態を正しく理解して頂ければ、今現在費用がかかったとしても将来的には大規模な修繕の費用がかからず安くなるのです。
塗装は、それぞれの家で使う素材や工法などが変わります。

予算、立地、もともとの土地の状態や環境、家のポテンシャルなどによっても、工事の内容と費用は変わるのです。

よく、「お隣はこの金額だった」とおっしゃるお客様がいらっしゃいますが、お隣とお客様の家では立地も代わりますし、なによりも職人が違うだけでも家の状態は変わります。
だからこそ、使用している建材が正しく扱われているかなどを確かめた上での工事が大切です。
しっかりと、外壁材の理解をした上で工事を依頼すれば、その瞬間は費用がかかったとしても、将来的には安く済むことになるでしょう。

次回もこちらのお宅の他の施工内容について、お話ししたいと思います。
どうぞお楽しみに。

 

 

作業面積が狭いバルコニーのウレタン防水作業

By ウレタン, シーリング(コーキング), ベランダ

今日もシールの打ち替え工事と平行しながらバルコニーの防水工事を行っていきます。最近は気温も高くなったお陰で、流したウレタンも1日でちゃんと硬化してくれていました。

2層目のウレタンを施工する前のバルコニーです。今日はここに2層目のウレタンを入れていきます。

1層目のウレタンを完全に硬化させ、2層目を入れる前のバルコニー

 

昨日は一斗缶でウレタンを合わせ攪拌して使いましたがバルコニーはあまり広くなく、流す量も少ないため今日は丸缶に材料を合わせ攪拌して使うようにしました。使用するウレタンの量だけでなく、一斗缶を持って足場を移動するのはそれなりの労力となるため丸缶の方が良いと判断したためです。実際に使用した丸缶です。

これは前日平行して作業していたシール打ち替えで使うシール材が入っていた缶です。前日の内にキレイに洗って保存していたものを使用します。

洗って保存しておいたシール缶。適度な大きさのため様々な用途がある

 

ウレタン防水工事はウレタンを流すまでが手間で、一度ウレタンを流してしまえばそこからの作業の進捗が早く、手間もあまりかかるものではありません。そのため前日にウレタンの1層目まで済ませてあるので、この日の現場はシールの打ち替えがメインとなりました。

翌日までにウレタンを硬化させるため、朝一で2層目を流したらシールをメインに作業を進めていきます。

天井にシールをする職人の技能士

シール材を養生したパネル目地に充填していく

 

因みにこちらがシール材を攪拌する機械です。ミキスタと呼ばれる機械で、シール材を攪拌するのに使用されます。この機械はシール打ち替えだけでなく、ウレタン防水の土間目地など、シールを打つ必要がある時に使われています。

シール撹拌機のミキスタ 材料を混合しセットすれば自動で攪拌してくれる

 

屋上の時のように1人作業ではなく、今回は作業人数を増やしたためウレタン防水の工程を進める人が1人、残りの人員はシールと振り分けての作業です。先日同様、サラセーヌKを比率通りに合わせたら撹拌機を使い材料を混ぜ合わせていきます。

撹拌機は結構パワーがあるため、攪拌の際は両足で固定しながら混ぜ合わせています。こうして固定しておかないと、缶ごと回ってしまったり、最悪缶が倒れ材料を飛散させてしまうことになるので必ず固定させて攪拌しています。ウレタンを作ったら早速2層目のウレタンを流していきます。1層目と同じように、まずは周囲のダメ込みからの作業となります。

仕上がった塗装壁の際のダメ込み

 

壁側だけでなく、アルミ笠木の下にも刷毛でダメ込みを入れておきます。アルミ笠木の下の立ち上がりはとても背が低いため、ゴムベラや小手を使って立ち上がり材を使っての作業ができないため、ダメ込みと同時に立ち上がりにもウレタンを塗り込んでいます。

ゴムベラや小手の入らない場所は刷毛を使いウレタンを塗布する

 

作業スペースが少ないため、全体のダメ込みの後に流す方法は取りませんでした。ダメ込んだウレタンを踏んでしまう可能性があるため、少しダメ込みを入れた後にウレタンを土間に流す…先日と同じやり方で仕上げていきました。

流したウレタンを踏まないよう、少しずつ作業を進める

 

 

【こちらはモルタル露出面からウレタンにて防水した時の工事事例です】

モルタルむき出しからのバルコニーウレタン防水工事

 

ウレタンを流す作業は最終的に足の踏み場が無くなってしまうため、最後は流したウレタンを踏まずに作業できる場所を探しておくことも大切なことです。このバルコニーでは周りにフェンスがあり、足をかけられるため1層目、2層目共に最後はフェンスに乗って仕上げました。

足の踏み場が無くなるため、逃げる場所を作っておくのも重要

 

予め足の踏み場が無くならないよう、逃げ道を作って作業したおかげで流したウレタンに足跡が残ることなく仕上げることができました。これでウレタン2層目は完了となります。後は前日同様ウレタンを硬化させるだけです。明日、最後の仕上げの作業をしてバルコニーの防水工事は完了となります。

ウレタン2層目 塗布完了

外壁タイルの窓シール撤去掃除

雨漏り防止、窓サッシ回りのシール打ち換え工事

By シーリング(コーキング)

外壁タイルのモルタル目地とは別にシール部のタイル目地も劣化していたのでこちらの現場のように撤去打ち換えをしていきます。

一級技能士のシール。ALCのサッシ回りと目地。

 

旧シールを撤去したのちプライマーをたっぶり塗布していきます。

シーリングプライマー塗布

 

プライマーが乾燥したら2液タイプの変性シリコンシール材を専用ガンにて注入していきます。

シーリング注入

 

均一な厚みになるようにヘラ均し。

シーリング均し

 

テープ養生をはがしていきます。

養生撤去

 

サッシまわり以外の目地にも同様に撤去打ち換えをしていきます。

シーリングタイル目地打ち換え

 

注入。

タイル壁シーリング注入

 

サッシ回りは金属のヘラで均しましたが、平面の外壁タイルはパッカーを使ってヘラ均しをしていきます。

縦横目地シーリング

 

養生の撤去後、外壁タイルのシール完成です。

外壁タイルシーリング完成

 

 

 

豊島区巣鴨でタイル張替えの工事点検

By シーリング(コーキング), タイル

巣鴨地蔵通商店街のすぐ近くにあるマンションでの作業です。

巣鴨地蔵通商店街

巣鴨提灯

沢山の提灯に圧倒されつつ・・・

 

現場は道路に面したマンションで全面足場は狭く組まれています。

足場

 

ですが、作業は手際よく行われています!

斜壁タイルの上の足場

青空の下、外壁の洗浄が終わりとてもきれいに仕上がっています!

 

シーリングの張替え中で、職人さんが専用工具を使い劣化したシールを外します。

 

シーリング 劣化

お客様に満足していただける仕上がりとなると思います!

見逃さない!徹底的な5階建て外壁タイルのひび割れ打音検査

By シーリング(コーキング), タイル

外壁タイルの浮きを発見するために打診棒を使い打音検査をしていきます。

タイルの打音検査とUカット

 

7枚の外壁タイルが浮いています。

 

斜壁のため、この部分だけ楔足場ではなく単管足場のため体制もつらいですが丁寧に打検をしていき浮いている個所を見つけていきます。

マンション足場組立中

 

ハンマーを横にすらしながらカラカラと乾いた音がする場所を発見していきます。
乾いた音は浮いているサインです。

 

クラックのある外壁タイルは交換をします。

外壁タイル クラック

外壁全体を転がすのはかなり時間が掛かります。

職人による打音検査

シール目地のタイルの断面剥離。

 

洗浄前の外壁タイルの上なので滑らないように作業をします。

 

打ち継ぎ目地の旧シールの撤去をします。

 

 

 

マンション・ひび割れ誘発目地の工事

By コンクリート, シーリング(コーキング)

世田谷区のマンションで行っていた大規模改修工事は7月上旬に足場を解体後、最後の工程に入りました。

7月17日に行ったのは擁壁に誘発目地を入れる作業です。

鉄筋コンクリートの構造物は収縮によりひび割れが入ります。しかし、ひびがどこに入るかは事前には分かりません、ひびが入ることにより、美観や構造に問題が出てくることがにあります。そこであらかじめ、構造物に断面欠損部を設けることによって、その位置にひび割れを誘発させるための目地が「ひび割れ誘発目地」または「新設目地」とも呼びます。

Photo from 2018-07-17 09-16-31

工程は、まず目地を入れる箇所にカッタ―で切り込みを入れます。

Photo from 2018-07-17 09-36-19

次に電動ハンマなどでハツリ出しをします。

IMG_0930
最後にシール材でシーリングをします。

IMG_4448

 

IMG_4435

これにより、ひび割れをシールの下に誘発します。

 

【あわせて見たい誘発目地の関連動画】

オフィスビルでシーリング作業

By シーリング(コーキング)

世田谷の小田急線の駅に程近い、オフィスビルの工事はGW期間中も作業を行いました。

外壁補修と並行して行われたのは、シールの打ちかえ工事です。

大きなビルだけに、シールの撤去には数日を要しましたが、いまはシール打ちを行っています。この日はサッシ廻りの打ち換えです。

362

工程は、まずプライマーを入れる

320

シール材を充填。

365

ヘラで平らに均す。

366

養生を剥がす。

427

打ちかえ完了です。

420